今年小学生になる息子にぴったりな
学校から帰ってきてからの家庭学習用教材や
塾はないかと調査中のわたし。
周辺のママ友さんたちからアドバイスを聞いてみると、
進研ゼミやZ会、ドラゼミといった
通信教育を取っていてり、
公文や英会話に通っているってママさんはいましたが、
月刊ポピーを取ってるって人は居ませんでした。
月刊ポピーは、
もうすぐ40周年を迎える老舗で、
私の子どもの頃にもあった通信教育ですが、
あまり認知度は高くないようです。。。
なので、
月刊ポピーに対する意見を
直接聞くことができそうもなかったので、
ネット上の口コミをチェックすることにしました。
月刊ポピーの口コミ⇒月刊ポピー
そのときにチェックした口コミをアップするので、
気になる方はチェックしてみて下さいね♪
『月刊ポピーの口コミ』
子どもが小学1年生になったときに、
小学ポピーを始めました。
先輩ママ友さんから、
お家で毎日勉強するようになるためには、
小学一年生の頃から、
ちょっとでも良いので、
机に向かって勉強するようにした方が良いと聞いたので、
お試しのつもりで、
始めることにしました。
正直なこと、
わたしがおなじ年の頃は、
勉強なんてほとんどした覚えがないので、
まだまだ必要ないって思っていたのですが。。。
お家に帰ってきてからの生活は
遊びが中心の子どもにとって、
宿題以外にお家で勉強するのはなかなか大変なようですが、
小学ポピーの冊子を
声かけなどをして、
毎日開くようにしています。
小学ポピーって、
テキストのページが少ないって思うくらいですが、
そのくらいのボリュームが実はぴったりで、
子どものペースに併せて進めても、
十分こなすことができるので、
予想していた以上に
うちの子は楽しんで小学ポピーをこなしています。
楽しそうに小学ポピーをやっている子どもをみていると、
親としてはとてもうれしいですね♪
『口コミはココまで』
月刊ポピーのボリュームって、
これで足りるのかなって思うくらいの量ですが、
勉強慣れしていない小学生が無理なく続けられるのは、
これくらいのボリュームなのかも知れません。
このボリュームは、
通信教育の老舗である月刊ポピーの
豊富な経験から導き出されているのかも知れません。
まず最初は、
月刊ポピーを利用して、
お家で勉強する習慣を身につける。
その後、
子どもがもっと勉強したい!って言ってきたら、
他の通信教育や公文などを検討して、
変更していけば良いのではないでしょうか♪
⇒口コミをもっとチェックしたいなら、こちらをクリック!
物足りないくらいのテキスト量がぴったり!
Category: 月刊ポピーの評判・口コミ